≪こんな人におすすめ≫
・家計管理して節制してるけど貯金が増えない!
・貯金に回すと家計が回らなくなる!
・毎月の自転車操業状態を何とかしたい!
・今さら誰にも相談できない!
みなさん、貯金、できてますか?
こう聞くと、おそらく大体の人は
「できています!」
と、回答するのではないでしょうか?
「だって、実際に貯金できてるし!」
ごもっともです。
では、質問を変えます。
「みなさん、計画通りに貯金、できていますか?」
一瞬、回答にためらった方、いらっしゃるのではないでしょうか。
この「計画通り」に行うことを強くおすすめしたい!
タイトルにも書きましたし、いきなり結論から述べますが、
貯金は【仕組化】させて取り組みましょう。
効率よく機械的に行うことが肝要!
(=すべこべ言わないで、ひたすらやり続ける!)
日ごろの家計管理は上手くいっていても、
ある程度の貯金がないと、どこか地に足つかない感覚、ありませんか?
家計管理を行う上でも
貯金があるか無いかで、特に心的負担が大きく変わります。
まさに貯金は
『家計管理、ひいては生活の屋台骨』
と捉えましょう!
こちらでは計画的に貯金しながら家計管理を行っていく上での
意識の持ち方や、やり方をご紹介します。
貯金とは?
ずばり、「お金を貯めること」です。
貯め方についてはいろいろありますが、
改めて貯金とは何なのか、確認しましょう。
なぜ?貯金が必要な理由を考える
生活防衛費
子供にかける教育費
家や車の頭金
年に一回の海外旅行費
老後の生活費
どれもそれなりのお金を持っていないと捻出できません。
共通しているのはどれもあなたやあなたの家族の人生を豊かにしてくれる。
お金を貯めることで未来に希望を持ち、夢や目標を実現することに活用するため、
が私が考える貯金べき理由!
貯金と家計管理の関係性について
日々の家計管理に貯金は絶対必要!
一番の理由は、有事の際に生活防衛費として充てられる。
(できれば別個にキープしておきましょう)
私も約6か月分の生活費を現金で生活防衛費として貯金している。
これがあると、万が一の時でも使えるお金がある、という
安心感が生まれ、健全な心で家計管理に臨める。
逆に無いと、予算内に支出が収まらないときにリカバリできない。
生活や日ごろの家計管理を安定させるための屋台骨として
絶対必要なものと心に留めておくようにしてください。
いきなり貯金は増えないと肝に銘じる
毎日の生活をこなしていく中で少しずつ蓄えていくもの、と心得えましょう!
まれに宝くじに当たるなど、一気に貯金額が増えることもありますが、
当然ながらアテにしてはいけません!
日ごろからコツコツ貯めていくほうが
計画も立てやすく心を穏やかにしてくれそう、という側面もありますね。
毎月貯金する仕組みを作る
意識しないと貯金が増えないというやり方で貯金をしていると、
どこかで心が折れてしまいやすいもの。
毎月やボーナス時に先取りして、
事前に決めていた金額を貯金に回してしまいましょう。
家計が苦しいときの最低貯金額を設定する
時には支出が大きくなり思ったような金額を貯金に回せないタイミングもあると思う。
その時に最低金額を設定しておけばプレッシャーを軽減できますね。
加えて言うなら、長続きの秘訣でもあります。
貯金スケジュールを立てる
いつまでにいくら貯めるか。
それをベースに予算設定して、日々の家計管理を運用しつつ達成を目指す。
スケジュールや目標がないと
ただ何となく貯金している状況になります。
また何となく家計管理することになって
そのうち家計管理が破断するか続かなくなる恐れも。
モチベーションを保つにも期間や目標があると有利に働きやすいですね。
まとめ
繰り返しますが貯金は必要です。
理由はご理解いただけたと思いますが、
いきなり貯まるものでもありません。
日々の家計管理の中にしっかり仕組化させて、効率よく貯金を増やす。
そのために日ごろの家計管理としっかり向き合い、
期間内に目標金額を貯められる仕組みを作り、回していきましょう。
家計管理のやり方については下記の記事でも触れているので、
ぜひ参考にしてください。